高血圧

日本で一番多い病気。
生活習慣の改善を行いながら治療します。

高血圧症とは

高血圧症

高血圧症とは、体内を循環する血流のうち、動脈内の圧が高いことをいいます。 血圧が高くなることにより、血液を送り出す心臓の仕事量が増えて負担となり、血圧を受け止める血管が弾力を失ったり、血管の中が狭くなったりして動脈硬化が進みます。 日本人の3人に2人が高血圧の遺伝的素質を持っており、4千万人以上が高血圧症といわれています。

高血圧症の自覚症状と注意点

自覚症状に乏しく、心臓や血管に異常が生じてから受診される方が多いのもこの病気の特徴の一つです。
血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が進みやすく、心臓病や脳血管疾患、その他の血管の病気の原因になるので要注意です。

高血圧症の原因

高血圧の主な原因に挙げられるのは大きく分けて2つ、遺伝的要因と、生活習慣などの環境要因です。
この2つの要因が複雑に関係して高血圧になるケースが大半で、そのほか、腎臓の血管の異常、腫瘍など、特定の原因による場合も時々あります。

高血圧症の検査方法

血圧は心臓が1回収縮する度に変化するので、何度も血圧を測定し、平均で判断します。

高血圧症の診断基準

  収縮期血圧   拡張期血圧
診察室血圧 140以上 かつ/または 90以上
家庭内血圧 135以上 かつ/または 85以上

高血圧症の治療

生活習慣

初診では、高血圧症の成り立ちや合併症の有無、進行の度合いなどを種々の検査を含めて調べ、患者様に合った治療を行っていきます。 運動や食事など生活習慣の改善、内服治療が中心となります。 通常は改善の様子を見ながら段階に応じて投薬をしますが、患者様によっては最初から内服薬を使うこともあります。

食塩制限

食塩の過剰摂取は血圧の上昇と関連することがあります。平成29年の国民健康・栄養調査では男性が10.8g/日、女性が9.1g/日を摂取していると報告されています。
高血圧の治療改善には6g/日未満を目標とすることが推奨されています。

カリウムの摂取

カリウムはナトリウム(食塩)による血圧の上昇を防ぐ役割があります。十分に摂取することで血圧を下げる効果が期待できるため多く含まれていると言われる野菜や果物を積極的に摂取してください。ただカリウムの摂取を制限されている方は先生の指示のもと調整が必要です。

適正体重の維持

肥満の方は正常な体重の方と比較すると約2〜3倍多く高血圧症にかかるリスクがあります。
自分の正常なBMI値を把握し、適正体重を維持するようにしましょう。

適切な運動

生活習慣病の予防にも繋がりますが、適度な運動は必要です。早歩きやランニングのような有酸素持久性動的運動を取り入れましょう。

アルコールの制限

アルコール摂取を長期的に続けていると血圧を上昇させる作用があります。週2回の休肝日をもうけ、適正量を嗜むことが予防・改善につながってきます。

禁煙

タバコを吸うと交感神経が働き、血管が収縮します。慢性的に続くと動脈硬化にもつながってきます。当院では禁煙指導の実績も豊富なのでお悩みの方はご相談ください。